
レポート:3月17日第10回 哲学読書会『中動態の世界 意志と責任の考古学』
3月17日第10回 哲学読書会『中動態の世界 意思と責任の考古学』第1章を終えました。
8名の方が、参加してくださりました。
数人の方が既に読み込んでおられたこともあり、より内容に踏み込んだ議論が行われたと思います。
参加者が質問や疑問を自分なりの言葉で発言しようとする時、別の参加者が、その内容を「つまりこういう意味ですか?」と端的にまとめて確認し、議論を助けようとする様子もありました。
何とか自分の考えていることを使えたいのだけれども、それをとっさに的確な言葉にまとめることは難しい場合が多いです。それを、別の方が助けて、対話の場を作って行く様子があり、そのことによって質の良い対話の場所が作られたと感じました。
「能動と受動」の区別についてと、もう一つ「意志」の問題があり、この両者について混乱しがちな様子もありました。丁寧で優しい文体ではありますが、内容はなかなか高度です。しっかりもう一度読み直さないと難しいな、という声も聞かれました。
また、「私がする」と「私がされた」がよくわからない状況の具体的な例が参加者の中からあげられ、「能動」と「受動」の区分が出来ようできないケースに想像を巡らせる助けとなりました。
「能動と受動」の区分が、ただ単に社会的要請に従って生じているだけなのではないか。そもそもそのような区分は存在しないのではないか、などという意見もありました。
今回の読書会では、第1章のみが範囲でしたので、中動態の具体的な内容には触れられておらず、想像で語るしかない場面もありましたが、次回第2章でいよいよ本題に入ることとなりそうです。
以下、「そもそも私が何ごとかをなすことができるのか」という問題点に着目して1章をまとめて見ました。
第1章の始め次のように話は始まります。
私が何ごとかをなす。
しかし「私が何ごとかをなす」とはいったいどういうことなのか?