top of page
執筆者の写真杉原あやの

第5回テツドクレポート 「神への愛」ーアリストテレスの論理学と逆説論理学


参加者6名により、部分的な輪読と対話を合わせて行いました。

テキスト:『愛するということ』エーリッヒ・フロム著 鈴木晶訳 紀伊国屋書店出版 1991

第2章 愛の理論 e神への愛111ページからを範囲としました。

前回の範囲より

フロムが理想とする姿は以下のものでした。

 自分が神について何も知らないと承知している人にとって、神は、精神世界、愛、真実、正義の象徴であり、その人はこれらの原理を愛する。すなわち、真理について思索し、身をもって愛と正義を生きようとする。

 さて、フロムは神について肯定的に語ることができないと述べて来ましたが、ここからさらに話を展開します。彼は、「思考を重視する立場」より「正しい行い(一体感の経験)」こそが、正しい神への愛と考えるようです。

ここで、アリストテレスの論理学と逆説論理学の比較が持ち出されました。

●アリストテレスの論理学・・・矛盾を許さない

同一律:Aは非Aではない

矛盾律:AはAであると同時に、非Aであることはできないし、Aでないと同時に非Aでもないということはありえない。

●逆説論理学・・・アリストテレスの論理学の対極にある

Xは、Aであると同時に非Aでもある。

 今回最初の議題は次のようなものです。

問い:なぜ、アリストテレスは、言うまでもないほど当たり前すぎる同一律や矛盾律をわざわざ論理学の原理として述べたのでしょう。

参加者の意見

・ 当たり前のように思うのだけれども、当たり前ではないから、あえて原理として打ち出す必要があったのではないか。

・ 何かを積み上げていくために、確かな基礎土台が必要であるから。まず、積み上げるもののために、基礎をはっきりとしておく必要がある。

・ ある人がXについてAが正しいと言う。また別の人は、Aは間違いでXはBだと言う。「意見の相違・答えは人それぞれ」と、何でもありにしてしまってはいけない。だから、同一律と矛盾律を論理学の原理として言わなければならないのでは。

・ 逆説論理学について古くはアリストテレスより前の哲学者ヘラクレイトスが述べている。このように逆説をよしとする人々もあったので、論理学の原理として打ち出すことは、そのほかのあり方への批判も含んでいた。

 本書の中で、フロムがアリストテレスの論理学と逆説論理学を比較した文脈を要約してご紹介しておきます。

●アリストテレスの論理学

・思考によって真理を発見することができるという考えは、宗教による教義体系を作り、科学学を生んだ。

・最高の真理は、思考の中にあると考えられていたために、正しい行いも重要だとされたが、主に思考が強調された。

・異端者や異なる原理に到達したほかの人々への不寛容さが特徴としてある。

●逆説論理学

・人は矛盾においてしか知覚できず、最高の唯一の実在である神を思考によって知ることはできない。思考は、ただ思考によって究極の答えを知ることができない、ということを人に教える。それゆえ思考よりも行為の方が重要であり、これは自己変革への努力を生む。

・正しい思考が究極の真理をもたらさない→異なる原理に到達したほかの人々と衝突する必要がない。

・寛容さを特徴としてもつ。

 さて、フロムは、神について肯定的に語る姿勢について否定的でした。

神について肯定的に語ることができないというあり方こそ逆説論理学的であるとフロムは述べようとしているようです。

→神について自分は何も知らないということを知っている者が、神について知っていることになる。(己の限界を知る謙虚さ・自分の無知の自覚ゆえに真理について思索する)

「思考によって神は〇〇である、と肯定的に述べることができない」という逆説論理学の姿勢は、知性や感覚の働きに限界がある、と主張することに繋がるとフロムは説明しています。

ここで次のような疑問が湧いてきました。

 問い:「思考の限界」を述べることから直ちに「だからこそ正しい行動」が重要であると解かれることがよく理解できない。

これについての参加者各々の意見

・ まるで「行動」と「思考」が別物のように分離されているかのようだが、これらを全く分離して考えること自体に違和感がある。

・ 「神を信じる人は、たとえ神を生きていなくても、神を生きてはいるが『信じてはいない』人より、自分の方が優れていると感じていた。」P121とあるように、思考と行いは必ずしも一致しないのではないか。机上の空論ということもある。

・ 確かに「思考」に対する否定的な姿勢から直ちに「行い」への優位性が語られるのは、よくわからない。

・ 自分の側に真理が無いということを自覚していているから、真理を求めるという、心の動きがあっての「行動」なのではないか。心の動きが省略されているのでわかりにくいのではないか。

 最後に、P124の「愛とは何かについての、より成熟した考えを持つことによって、愛の本当の性質を覆い隠し、合理化しているのだ」という文について、不可解であるとの指摘がなされました。

フロムは、今まで正し愛のあり方として一人一人の成熟を呼びかけていたはずですが、ここでは「成熟」という単語が、今まで語られてきた内容とは真逆になっています。英語の文章でも確認作業が行われましたが、和訳の過ちでは無いようで、依然として不可解でした。 次回のテツドクは3月18日(土)19時よりスタートです。

テキスト:『愛するということ』エーリッヒ・フロム著 鈴木晶訳 紀伊国屋書店出版 1991

範囲:第3章 愛と現代西洋社会におけるその崩壊 P.128~ 場所:Tetugakuya

参加費:1,000円 フリードリンク付き

閲覧数:82回

最新記事

すべて表示

9回の読書会を終えて 感想(2)

主催者として、一参加者として 先日9回目の読書会にて、一冊の本を読み終えましたので、その感想を書いてみました。 読書会を終えてみて、改めて気づかされるのは、この文字の向こう側に「人」がいるということです。 言葉に限りませんが、私たちは、言葉尻だけ捉えて憶測で批判をしたり、印...

第9回テツドクレポートと次回のご案内

第9回目の読書会には全7名の参加となりました。 第9回テツドク 『愛するということ 新訳版』エーリッヒ・フロム著 【日時】2017年7月22日(土)19~21時 【場所】アンティークと雑貨の店 Tetugakuya(香川県仲多度郡多度津町東浜2−22) ...

Comentários


bottom of page