top of page
哲学対話

小学生の低学年から大人まで、哲学対話に参加するための特別な資格はありません。
哲学に関する専門的な知識も必要ありません。
例えば「価値とは何か?」「優しさとは何か?」などの身近な様々なテーマを決めて、じっくりと考えます。
お互いの違いを大切にしながら、違いを超えて、共に探求をしましょう!
〜ファシリテーター(進行役)と参加者との関係について〜
参加者同士、そして進行役は、共に哲学対話を成立させる協力者です。
対話の相手の存在があるからこそ、あらゆる意味で自分自身が影響を受け、思考や対話を向上させてくれます。ですから、どのような対話になっても、お互いの存在へのリスペクトを忘れないようにしましょう。
そして、他者との対話を通して、自己との対話へ!自分自身が考えるための疑問を、ぜひお持ち帰りください。

-
自由に疑問を抱いてもいい
-
よく聞きこう!(お互いの主張を理解するために)
-
自由に発言しよう(ただし、ここにいる参加者と共に考えるために)
-
沈黙は気にしない(考えてる時間は大切)
-
わからない時や、難しいと感じたら、恥ずかしがらずに「分からない」と言おう
-
対話の内容について真摯に考えるために質問を交わし合おう。
-
相手のことを決めつけるような発言はしない
-
参加者のプライバシーを守ろう
哲学対話のルール

10代のための哲学対話
まんのう町立図書館にて

10代のための哲学対話
なぜテストをするの?

哲学対話
かわいいものに惹かれるのはどうして?

10代のための哲学対話
まんのう町立図書館にて
1/7
bottom of page