top of page

てつがく屋講演会「てつがく×教育で世界を作りかえる〜哲学対話教育の現在と未来」
3月09日(土)
|丸亀市市民交流活動センター マルタス
NHK・Eテレの番組「Q~こどものための哲学」監修を監修されている土屋陽介先生をお招きして、哲学と教育について講演していただきます。シンポジウムでは、てつがく屋の哲学対話に参加したことのある小学生や高校生も登壇します。
受付停止
他のイベントを見る

日時・場所
2024年3月09日 13:30 – 15:30
丸亀市市民交流活動センター マルタス, 日本、〒763-0034 香川県丸亀市大手町2丁目4−11
参加者
イベントについて
■講演内容
「“正義”っていったいなんだろう?」「“自由”ってどういうこと?」「友達と恋人の“好き”は同じ?」「本当の“幸せ”とは?」――日常生活で、誰もがこうした素朴な疑問にぶつかります。そんなとき、一人で黙々と考え込むよりも、みんなで集まって考えてみると、意外な“答え”が見えてくることがあります。
対戦プレイでなく、協力プレイで、哲学的なテーマについて考えを深めていく。そんな「対話型の哲学」が世界で注目され、日本でもこの約10年ほどの間に、急速に広まっています。じつはフランスやアメリカでは、幼稚園に通う3歳児でも、この対話型の哲学を実践しているのです!(『僕らの世界を作りかえる哲学の授業』内容紹介文より引用)
本講演では、哲学対話教育の現在の様子や意義を概説し、これからの課題についてシンポジウム形式で深めていきます。
■講演者
開智国際大学 教育学部 准教授
bottom of page